「主婦と労働のもつれ」目次より

f:id:daisylily:20150602032221j:plain

読売新聞のこんな記事 で紹介されていた本です。先日は、この記事内にある「主婦が、仕事を、探すということ。―高学歴40代妻たち、涙と笑いの再就職戦線」なんて本も読んでみました。

この本は読んでいませんが、目次より。

序 章 第1章 主婦は「働くべき」か? という問い―「主婦論争」再検討

   「主婦論争」の様相

   「主婦論争」の問題点

   「主婦論争」の新たな理解モデル

    論争以後の、当事者による諸実践の意味     

    まとめにかえて

第2章 「主婦パート」は何が問題か―初期パート労働評価について   

   高度成長期における「主婦」の「パートタイム労働」    

   パート労働への評価    

   論点の整理と問題の所在    

   まとめにかえて

第3章 「主婦性」と格闘/葛藤する主婦―1970年代、東京都国立市公民館での実践    「主婦的状況」の探求    

   「主婦的状況」そのものの問題化     

   その後の「主婦的状況」をめぐる問題提起     

   まとめにかえて

第4章 「主婦的状況」を撃て!―〈主婦戦線〉の/という戦い    

  〈主婦戦線〉の活動とその思想(1)    

  〈主婦戦線〉の活動とその思想(2)    

  〈主婦戦線〉の活動とその思想(3)    

  〈主婦戦線〉の思想の特徴     

  まとめにかえて

第5章 「パート主婦」は労働者である―<主婦の立場から女解放を考える会>・<パート・未組織労働者連絡会>の奔走    

   <主婦戦線><主婦の立場から女解放を考える会><パート・未組織労働者連絡会>

   パート問題は「労働問題ではなく主婦問題」    

  「働き続けるべき論」批判・「ひまつぶしパート」言説批判    

   パート問題は「主婦問題ではなく労働問題」    

   まとめにかえて

第6章 主婦だからできる「働き」?―ワーカーズ・コレクティブのアポリア    

   主婦たちの労働実践としてのワーカーズ・コレクティブ    

   日本の労働者協同組合が抱える問題    

   ワーカーズ・コレクティブの現在的地平はどこにあるのか    

   ワーカーズ・コレクティブの今後の展望    

   まとめにかえて

終 章 働く/働かない/働けない、主婦と女性の行く末    

   諸論点へのアプローチ    

   いま、「主婦」を問題にすること    

   おわりに

 

レビューはここの方が書いたレビューを拝見しました。 洛北出版のサイトでは序文を読むことができます。

"外"で働かない主婦を肯定的に評価する際には、"内(うち)"での(家事)労働が讃美されたし、専業主婦を否定的に評価する際には、"内"での労働は「労働」と見なされてこなかった。 そもそも「主婦」と「働く女性」とは別、と前提されているのである。 こうした矛盾を一身に体現しているのが、「パート主婦」である。「パート主婦」は-<専業主婦>と<職業婦人、キャリア・ウーマン>のようには、単純に区切れないがゆえに-働く/働かないの両極の力がもっとも複雑に入り組む、最大の「磁場」なのである。

 

主婦パート 最大の非正規雇用」(本田 一成) は読んだことがあるのですが、「主婦がはたらく」とひとくちに言っても、その雇用形態、家庭とのバランス、家計との寄与だったり、仕事に対するやりがいなど、様々であるなと感じます。「ワーキングマザー」「ワーキングウーマン」って言葉は、どちらかというと「働く女性」寄りな表現なのでしょう。 それに、「育児は素晴らしい仕事だ」「家庭をしっかり守ること」が称賛されることもあれば、かたや、「女性も働き続けるべき」「女性も経済的自立を」「仕事と家庭の両立は素晴らしい」なんて評されることもあって、なんていうかダブルスタンダードだなぁと(笑) あーはいはい、って感じで聞き流せればいいのに、思うにその時の自分の状況によって、そういう言葉を聞くと、もちたい方向性を否定されたかのように感じてしまうのかもしれません。