保育でつむぐ 子どもと親のいい関係 - 井桁容子

今、保育に求められていること

何気ない日常のなかに、大事な支援のポイントがある

1 子どもの思い、親の思い
- 子どもの気持ちを通訳すれば
- 自分と異なる考えや友達の個性を受けとめる
- 子どもの「病気を治す力」
- 個性的な子どもの気づき・発見
- 忘れられないエピソード
- 子どもがこわがること

2 トラブルは気づきのチャンス
- 『北風と太陽』のお話のように
- ぶつかっても修復し合える関係
- 不思議な仲直り
- わが子らしい表現としておもしろがる
- 脆い心を育ててしまう親の「厳しさ」

3 保護者の育ちを感じながら
- 父親が育つとき
- 保育の本質をついた鋭い「気づき」
- 母親が妊娠中の配慮と支援
- 育児休業明けの保育者の母親としての心理
- 連絡帳を通して育ち合う

4 “おばあちゃん”との関係性
- 孫の育ちが気になる“おばあちゃん”世代
- “おばあちゃん”自身の子育て事情

 

大日向雅美さんの「母性愛神話とのたたかい 」と同じく図書館で借りてきました。

井桁容子さんは、NHKのすくすく子育てであったり、何かの育児アドバイスであったり、その名前をお見かけすることがあって、東京家政大学ナースリールーム主任保育士でらっしゃいます。

小ぶりの本で、字体も威圧のないもので、ところどころに保育の一コマの写真が入っていて、全体的に著者の保育の風景から切り取った、子どもたちとその親たちと保育者とのやりとりの様子からの構成となっています。

私個人は幼稚園に通い、パートナーである夫も保育園は未経験であって、働き続ける中で子どもをもち、保育園、という場所に子どもを預けることになって初めてくらいの「保育園での保育」に触れてきて数えれば8年目、そして最終年となりました。子どもふたり、同じ保育園に通っていました。

そんな中でこの本の保育での様子の過程を読むと、ああ、あの時くらいの子ども、というのを思い出させてくれたりもします。が、ここに出てくる母親(父親も出てきますが)のネガティブな横顔ーーーつい忙しさや余裕のなさや下の子妊娠出産子育てなどからくる子どもとの接し方だったり、不安だったりというものまで読んでいると自分に重なるようなところを感じさせられます。

あくまでも井桁さんは保育者のまなざし、を本で向けてくれています。それは読んでいくと、私が子どもたちが通う保育園での保育士の先生(さまざまな方々)とのやりとり、教えてくださった子どものエピソード、連絡帳・・・というようなものまで思い起こさせてくれて、ちょっとうるっとくることも。

あんなに何人もの子どもたちを見ながらも、補助の先生方も、送り迎えの私に、こんなことをしていたり、できたり、こんなところが素敵だと感じた、…など、具体的に、そして言葉を添えてくださっていました。先生たちのまなざしをいただいていたなと。

 

最後には、こう願いをこめてしめくくられています。

子どもたち、親、保育者みんなが前向きに、心豊かに生きることができますようにと祈りつつ。

この頃の報道や話題で、本当に祈りのようになっていて、心を痛めながらも日々の保育をされていらっしゃるのでしょう・・・。